この度、転職することになりました。転職までにやっておきたいことは多いものの、転職先には4月1日付での入社なのでそんなに余裕がないなぁ……と嘆きつつ、日々を楽しく過ごしています(有給消化ってステキ)。そんな中、やらなければいけないタスク最上位に「社用PC内の個人データを復元不可能なレベルで抹殺する」というものがあります。私の会社は貸与PCを自宅に持ち帰ってOKという珍しい会社でしたが、先進的な反面、順法意識が低いと言わざるを得ない残念な経営陣で、「もしかして返却したPCのデータをサルベージするのでは?」という疑念がぬぐえません。そんなことないだろうとは思いつつも、念のためPC内のデータを完全消去することにしました。
当たり前ですが、まずは必要なデータをバックアップしたうえで、PC内から個人情報などプライバシーにかかわるデータはすべてPCから消去しておきます(ゴミ箱を空にするのも忘れずに……)。その上で、データをサルベージされないようにしよう、というのが今回の目標です。なお、単なるフォーマットだけではソフトを使って簡単にデータを抽出できるので安心できない、念のためをデータをずたずたにして復元困難にしておこう、というわけですね。
データをずたずたにするのに使うのは、壊れたSSDデータをフォーマットするのに使ったところ思いのほか多機能かつ使い勝手が良いため感心した無料ソフト「EaseUS Partition Master Free」です。以下のサイトから無料版をダウンロード可能です。有料版もありますが、データを復元困難にするくらいなら無料版でも大丈夫です。
EaseUS®公式サイト|無料のパーティション管理ソフト – EaseUS Partition Master Free
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
EaseUS Partition Master Free(EPM)を起動すると、ストレージ一覧が表示されます。SDカードなどの外部ストレージを接続しておらずSSDだけなのでドライブは1つしか見えません。バックアップ用データなどが含まれているためパーティションが複数に分かれていますが、Windows 10のみかけ上ではシステムドライブ(Cドライブ)のみ、というシンプルな状態です。
データドライブ用にパーティションを切っていれば楽だったのですが、あいにくシステムドライブ兼データドライブなので、そのままデータを消去することはできません。そこで、まずはパーティションを切りなおすことにします。Cドライブを右クリックして、「サイズ調整/移動」をクリック。
画面右端の●をドラッグして、Cドライブのサイズを小さくします。現状では512GBのSSDに約150GB分のデータが使われている状態です。使用データぎりぎりまで小さくするとエラーがでてデータ消去が進まないので、1割程度は余裕を持たせて「170GB」にしました。サイズを指定したら、「OK」をクリック。
「Cドライブ:170GB」+「未割り当て:290GB」になっているのを確認したら、画面上の「1つの操作を実行する」をクリック。
「適用」をクリック。
再起動するのを確認して、「はい」をクリック。PCが再起動します。なお、再起動時に「The operation will start in XX second! Press any key to abort!」と表示されますが、操作することなく放置しておくのがポイントです(XX秒後に操作開始するから、やめるなら何かキーを押して!という意です)
パーティションを切る操作が終わって「コンピュータ」で確認すると、Cドライブは正しく170GBに変更されていました。
再びEPMを起動して、完全消去したいデータが詰まっているであろう「見割り当て」を右クリックして、「データを消去」をクリック。
「パーティション除去の回数」を指定して「OK」をクリック。私の場合は念には念を入れて5回、データを消去することにしました。
「1つの操作を実行する」をクリック。
「適用」をクリック。
データの消去が始まるので、しばらく待ちます
15分ほどでデータ消去が終わりました。「完了」をクリック。
再びパーティションのサイズを元に戻しておきます。「Cドライブ」を右クリックして、「サイズ調整/移動」をクリック。
●を右端までドラッグして、Cドライブのサイズを大きくして、「OK」をクリック。
「1つの操作を実行する」をクリック。
「適用」をクリック。
「完了」をクリック。パーティションを元に戻す作業は数秒で完了しました。
これでCドライブは元通り。データを再現しようとしても空振りにおわるはずです。
普通の会社なら「辞めた社員の社用PCのデータを復元する」なんてしないので、「データをのぞき見されないだろうか……」というのは考えすぎかもしれませんが、一抹の不安をも完全消去するために、データ消去を行うことは精神安定上よいと思います。私は転職を機会にデータ消去してみましたが、PCの盗難・紛失などが原因で情報漏洩する危険性はゼロではないので、機密情報を取り扱う人は、定期的にバックアップと同時にデータ消去しておいても良いかもしれませんね。